生産者としては、できるだけシンプルな味付けでアスパラのもつ本来の味を楽しんでいただきたいという気持ちから、まずは私達が日ごろよく食べる方法をこちらに掲載いたします! アレンジ方法も追って掲載いたします★
ゆで加減がポイント!ゆでアスパラ
塩をいれ、沸騰させたお湯でゆでます。
下の方は皮を剥き、Lサイズなら1分ほどゆでて冷水に入れます。
ゆですぎないように注意してください!
少し歯ごたえが残っている状態がオススメです。その食感とアスパラの甘さを楽しんでください。冷蔵庫でしっかり冷やすと甘さがより引き立ちます!
はじめの1本は、ぜひ何もつけないでめしあがってください!!
ドレッシング、マヨネーズ、生ハムを巻いたり、お好みでお楽しみください。
![](https://static.wixstatic.com/media/58a231_5bc5eda12114491297f00f3dd7b23f34~mv2_d_4032_3024_s_4_2.jpg/v1/crop/x_214,y_250,w_3532,h_2476/fill/w_283,h_199,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/58a231_5bc5eda12114491297f00f3dd7b23f34~mv2_d_4032_3024_s_4_2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/58a231_ac0ad82d346a46c6afa587f19f654e0b~mv2.jpg/v1/crop/x_77,y_63,w_614,h_837/fill/w_233,h_317,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/58a231_ac0ad82d346a46c6afa587f19f654e0b~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/58a231_63cd852fdfd9438fa18d348e34c42552~mv2.jpg/v1/fill/w_297,h_201,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/58a231_63cd852fdfd9438fa18d348e34c42552~mv2.jpg)
定番!焼きアスパラ
下の方の皮を剥いたアスパラにオリーブオイルしっかり塗ってから
お魚焼きのグリルで中火でじっくり焼きます。
当農園のアスパラはゆっくり火を通すとうまみが出てきて美味しく仕上がると、
お取引先のフレンチのシェフの方に教えていただきました!
ホワイトアスパラも同様。こちらは焼くと独特の香りが部屋中に!!
塩をつけて召し上がれ!アスパラの香りがたまりません!!
そのままメイン料理に。サンドイッチやつけあわせにも。
バーベキューで炭焼き!
バーベキュー用にご注文をくださるお客様も多くいらっしゃいます。
太いサイズはじっくり焼けばジューシーに、
細いサイズはさっとあぶって甘さを楽しめます。
直火で香ばしく焼くもよし、
アルミホイルに油を敷いて焼くもよし、ホイルに包んで蒸すもよし!
網の上でチーズを溶かして、アスパラにつけてチーズフォンデュにして食べるのも、オシャレで美味しいですよ!
![](https://static.wixstatic.com/media/58a231_aa9f9ddd8de24379a4424f5f3196c7fa~mv2.jpg/v1/fill/w_298,h_200,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/58a231_aa9f9ddd8de24379a4424f5f3196c7fa~mv2.jpg)
焼きびたし 揚げびたし。
アスパラを焼いて、もしくは素揚げして、すこし薄めのめんつゆにつけていただきます。すぐにたべても、冷やしてからたべても美味しくいただけます。
ほんの少しだけ柚子コショウをきかせると、お酒のおつまみにも!
![](https://static.wixstatic.com/media/58a231_14466f42420f4107976e3971dd38f98d~mv2_d_4608_3456_s_4_2.jpg/v1/crop/x_309,y_121,w_4057,h_2649/fill/w_268,h_175,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/58a231_14466f42420f4107976e3971dd38f98d~mv2_d_4608_3456_s_4_2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/58a231_e3338aff05b44f65b900e37eb6542407~mv2_d_4608_3456_s_4_2.jpg/v1/crop/x_545,y_46,w_3948,h_3126/fill/w_244,h_193,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/58a231_e3338aff05b44f65b900e37eb6542407~mv2_d_4608_3456_s_4_2.jpg)
浅漬け、塩麹漬け。
アスパラを生のまま漬けてみてください!
塩だけの浅漬けも、塩麹につけても美味しいですよ!
![](https://static.wixstatic.com/media/58a231_b90793906bce48d698d214b0a496c572~mv2_d_4608_3456_s_4_2.jpg/v1/crop/x_550,y_232,w_3777,h_2711/fill/w_272,h_195,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/58a231_b90793906bce48d698d214b0a496c572~mv2_d_4608_3456_s_4_2.jpg)
ゆでアスパラの生ハム巻き。
ゆでてしっかり冷やしたアスパラを生ハムで巻きます!
夏アスパラが特におすすめ。
冷えた白ワインやスパークリングワインとよく合います。
![](https://static.wixstatic.com/media/58a231_9fff1c5d9d5846768634e3b44f2cf194~mv2.jpg/v1/fill/w_271,h_182,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/58a231_9fff1c5d9d5846768634e3b44f2cf194~mv2.jpg)
肉巻きでボリュームを!
豚バラ肉などに小麦粉をつけて、アスパラはしたゆでせずに生のまま、くるくる巻いてフライパンで焼きます。牛肉でももちろんOK!
塩コショウで味付けても、甘辛くしても美味しいですよね。
お弁当のおかずにもオススメです。
![](https://static.wixstatic.com/media/58a231_02a728e4bebb40ca9263642c350f5f27~mv2.jpg/v1/fill/w_269,h_180,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/58a231_02a728e4bebb40ca9263642c350f5f27~mv2.jpg)
ホタテ・生クリームとフェトチーネ。
ホタテと一緒にパスタにしても。
太目のパスタ、フェトチーネなどと生クリームと一緒に和えると、
濃厚で贅沢な北海道らしいパスタ料理になりますよ。
レシピページ改定中!! その他のレシピはこちらへ!
![](https://static.wixstatic.com/media/58a231_8c88bbc684b64d63ad24acf7e3823c74~mv2.jpg/v1/fill/w_314,h_210,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/58a231_8c88bbc684b64d63ad24acf7e3823c74~mv2.jpg)